News
運動中は経血が増加する?月経中の運動のうそ・ほんと
月経中はなんだか調子が出ない... 月経中は、気分だけでなくスポーツを楽しむ上でもなんだかいつもの調子がでない、パフォーマンスが低下すると感じる方は多いはず。月経とアスリートのパフォーマンスに関しては、多くの研究がされています。 月経中は・25m方向変換走(25m走り、方向を切り替えて25mを走る)のタイムが低下1)・スプリント力(すばやく走る速さ)が低下2)することが明らかになっています。 月経中は、腹痛や頭痛だけでなく、むくみや便秘など様々な症状が現れます。このような月経に関連した症状のことを月経随伴症状といいますが、月経随伴症状がある選手はジャンプ高が低下することもわかっています3) 運動中にドバっと嫌な感触... ここぞという時に力を入れた瞬間にドバっと嫌な感触...月経あるあるでしょうか経血の量や出てくるタイミングを正確に測ることは難しいですが、運動時では経血量が平均で増加すると明らかになっています4) 経血はトレーニング次第でコントロールできる!と言う方もいますが、女性の骨盤内の臓器は骨盤底筋群という小さな筋肉の集まりによって守られています。 これらの筋肉が尿や膣をキュッと絞めるのに関わっていますが、尿と違って、経血が出てくる膣部分を経血がでてこないようにキュット締めることは難しいです。 スポーツ現場での月経の難しさ 大事な試合と月経がかぶってしまった....きつい練習の日なのに、月経中で余計きつく感じる...同性のチームメイトには話せても、異性のコーチや指導者にはなかなか話せず、理解をしてもらえないことは、スポーツ現場での月経の難しさです。 最近では、低用量ピルを用いて月経の症状を緩和したり、日程を調整したり、様々な月経アイテムをうまく使って月経時の不快感を少しでも軽減できるように工夫をしている方も増えました。 月経は、女性の健康のパラメーターであり、切り離せないものです。周囲に相談したり、様々なアイテムを試してみたりする中で、月経とうまく付き合う方法を見つけていきましょう! 参考資料 1)橋本有紀,目崎 登. (2001)月経周期と女子ハンドボール選手のパフォーマンスの関連 女性心身医学 6 108-115.2)Antonios Tsampoukos, author Esther A. Peckham, Rhian James, Mary E....
運動中は経血が増加する?月経中の運動のうそ・ほんと
月経中はなんだか調子が出ない... 月経中は、気分だけでなくスポーツを楽しむ上でもなんだかいつもの調子がでない、パフォーマンスが低下すると感じる方は多いはず。月経とアスリートのパフォーマンスに関しては、多くの研究がされています。 月経中は・25m方向変換走(25m走り、方向を切り替えて25mを走る)のタイムが低下1)・スプリント力(すばやく走る速さ)が低下2)することが明らかになっています。 月経中は、腹痛や頭痛だけでなく、むくみや便秘など様々な症状が現れます。このような月経に関連した症状のことを月経随伴症状といいますが、月経随伴症状がある選手はジャンプ高が低下することもわかっています3) 運動中にドバっと嫌な感触... ここぞという時に力を入れた瞬間にドバっと嫌な感触...月経あるあるでしょうか経血の量や出てくるタイミングを正確に測ることは難しいですが、運動時では経血量が平均で増加すると明らかになっています4) 経血はトレーニング次第でコントロールできる!と言う方もいますが、女性の骨盤内の臓器は骨盤底筋群という小さな筋肉の集まりによって守られています。 これらの筋肉が尿や膣をキュッと絞めるのに関わっていますが、尿と違って、経血が出てくる膣部分を経血がでてこないようにキュット締めることは難しいです。 スポーツ現場での月経の難しさ 大事な試合と月経がかぶってしまった....きつい練習の日なのに、月経中で余計きつく感じる...同性のチームメイトには話せても、異性のコーチや指導者にはなかなか話せず、理解をしてもらえないことは、スポーツ現場での月経の難しさです。 最近では、低用量ピルを用いて月経の症状を緩和したり、日程を調整したり、様々な月経アイテムをうまく使って月経時の不快感を少しでも軽減できるように工夫をしている方も増えました。 月経は、女性の健康のパラメーターであり、切り離せないものです。周囲に相談したり、様々なアイテムを試してみたりする中で、月経とうまく付き合う方法を見つけていきましょう! 参考資料 1)橋本有紀,目崎 登. (2001)月経周期と女子ハンドボール選手のパフォーマンスの関連 女性心身医学 6 108-115.2)Antonios Tsampoukos, author Esther A. Peckham, Rhian James, Mary E....
「吸水ショーツ」徹底解明!スポーツ時に最適?!
今話題の吸水ショーツ。実際どんな仕組みで吸水するの?本当に漏れない?おすすめの使い方は?そんな疑問を解決します! 【吸水ショーツの仕組み】 吸水ショーツは、クロッチと呼ばれる、ショーツの股の部分(Iゾーンがあたるところ)に「防水層」と「吸水層」を備えているため、水分が外に漏れ出ない仕組みになっています。商品によって、吸水層が2層になっていたり、防水層が2層になっていたり、何層構造になっているかは様々。また、吸水層に使用する「吸水体」の素材や構造も様々なので、厚みや大きさ、肌あたりが異なります。 具体的な構造は、VSGの「SanitaryショーツforActive」を用いて説明します! クロッチ部分は長さが25cm(多い日昼用のナプキンほど)で安心。吸水層の周囲はぐるりと防水布が配置されているので、漏れを防ぎます。VSGショーツのクロッチは真ん中が浮くようになっているセパレート構造で、羽根つきナプキンも併用しやすく、経血を洗い流す際にも便利です! VSGの「SanitaryショーツforActive」は6層構造。 ①メッシュ生地:一番肌面側の布。水が素早く下に落ちていく構造で水玉のような凹凸で逆戻りを防ぎます。肌面をサラサラに保って快適です。 ➁③吸水生地:水分を素早く吸収してくれる素材が2層使用されていて、しっかりキャッチ!➁と③で大きさが異なり、ごわつかないように調整しています。また、抗菌防臭機能付きで気になるにおいを防ぎます。 ④⑤防水生地:吸収生地に含んだ水分が外に漏れ出ないように防水生地が2層使われています。湿度は外に逃がしてくれる透湿防水。①~④が1まとまりで浮くようになっていて、⑤は表生地に縫い付けられています。 ⑥表生地:快適メッシュのエラクションPRO®を使用。通気性、伸縮性に優れて運動時に最適。防水生地がしっかり配置されているのでメッシュなのに漏れずに安心。 ほんとに漏れない?! 【結果】VSGの吸水ショーツは運動時に使用しても、規定量まではしっかり吸収し漏れなかった!! ※45cc滴下し5分間ラン後に左お尻横にわずかに染み出しあり 検証では逆に紙ナプキンのずれや吸水スピードの低下が気になりました。紙ナプキンに使われているポリマーは水分を含むと膨らんで硬さが出てくるので、運動中はしわやヨレ、ズレが出やすく伝い漏れの原因になっているのでは?と感じました。逆に吸水ショーツは規定量(40ml)を超えても吸水スピードが極端に落ちることはなかったです! 経血量は人によって違うので、まずは自分に最適な吸水量や素材を知ることが大切。最初は、ナプキンと併用して数時間だけナプキンを外してみたり、1日自宅にいるときに試してみるなどして、様子を見てみるのがおすすめです! ズレない、トイレでの取り換え不要、ゴミが出ないなどスポーツ時にぴったりのメリットがたくさんあります。是非、選択肢の1つとして試してみてはいかがでしょう。お手入れの不安などもあると思いますが、別の記事で洗濯の仕方についてもまとめているので、チェックしてみてください!
「吸水ショーツ」徹底解明!スポーツ時に最適?!
今話題の吸水ショーツ。実際どんな仕組みで吸水するの?本当に漏れない?おすすめの使い方は?そんな疑問を解決します! 【吸水ショーツの仕組み】 吸水ショーツは、クロッチと呼ばれる、ショーツの股の部分(Iゾーンがあたるところ)に「防水層」と「吸水層」を備えているため、水分が外に漏れ出ない仕組みになっています。商品によって、吸水層が2層になっていたり、防水層が2層になっていたり、何層構造になっているかは様々。また、吸水層に使用する「吸水体」の素材や構造も様々なので、厚みや大きさ、肌あたりが異なります。 具体的な構造は、VSGの「SanitaryショーツforActive」を用いて説明します! クロッチ部分は長さが25cm(多い日昼用のナプキンほど)で安心。吸水層の周囲はぐるりと防水布が配置されているので、漏れを防ぎます。VSGショーツのクロッチは真ん中が浮くようになっているセパレート構造で、羽根つきナプキンも併用しやすく、経血を洗い流す際にも便利です! VSGの「SanitaryショーツforActive」は6層構造。 ①メッシュ生地:一番肌面側の布。水が素早く下に落ちていく構造で水玉のような凹凸で逆戻りを防ぎます。肌面をサラサラに保って快適です。 ➁③吸水生地:水分を素早く吸収してくれる素材が2層使用されていて、しっかりキャッチ!➁と③で大きさが異なり、ごわつかないように調整しています。また、抗菌防臭機能付きで気になるにおいを防ぎます。 ④⑤防水生地:吸収生地に含んだ水分が外に漏れ出ないように防水生地が2層使われています。湿度は外に逃がしてくれる透湿防水。①~④が1まとまりで浮くようになっていて、⑤は表生地に縫い付けられています。 ⑥表生地:快適メッシュのエラクションPRO®を使用。通気性、伸縮性に優れて運動時に最適。防水生地がしっかり配置されているのでメッシュなのに漏れずに安心。 ほんとに漏れない?! 【結果】VSGの吸水ショーツは運動時に使用しても、規定量まではしっかり吸収し漏れなかった!! ※45cc滴下し5分間ラン後に左お尻横にわずかに染み出しあり 検証では逆に紙ナプキンのずれや吸水スピードの低下が気になりました。紙ナプキンに使われているポリマーは水分を含むと膨らんで硬さが出てくるので、運動中はしわやヨレ、ズレが出やすく伝い漏れの原因になっているのでは?と感じました。逆に吸水ショーツは規定量(40ml)を超えても吸水スピードが極端に落ちることはなかったです! 経血量は人によって違うので、まずは自分に最適な吸水量や素材を知ることが大切。最初は、ナプキンと併用して数時間だけナプキンを外してみたり、1日自宅にいるときに試してみるなどして、様子を見てみるのがおすすめです! ズレない、トイレでの取り換え不要、ゴミが出ないなどスポーツ時にぴったりのメリットがたくさんあります。是非、選択肢の1つとして試してみてはいかがでしょう。お手入れの不安などもあると思いますが、別の記事で洗濯の仕方についてもまとめているので、チェックしてみてください!
実は難しくない!吸水ショーツのお手入れ方法
経血が付いたショーツはどうやって洗濯したらいいの?と疑問に思う方もいるかもしれません。 吸水ショーツの性質を理解することで、自分のライフサイクルに合ったお手入れ方法で、長く快適に使用することができます! <基本の洗い方> 01:まずは、吸収部分の経血を洗い流します。吸水層から経血を押し出すイメージで!出てくる水に色がついていなければOK POINT! ・弱アルカリ性やアルカリ性の洗剤を使った予洗いやつけ置きがおすすめ!血液中のタンパク質を分解し、より汚れを落としやすい効果があります。ボディーソープでアルカリ性のものも!経血・おりもの汚れ専用の洗剤も発売されています! ・手洗いは水かぬるま湯をつかいましょう。タンパク質は45度以上で固まる性質があるので洗い残しの原因になります。 02:ネットに入れて洗濯機へ。予洗いが済んでいれば他の洗濯物とまわしてOK。 POINT! ・洗剤は通常の洗剤でOK!・きゅうきゅうに詰めすぎないように、余裕をもって回すことでしっかり洗浄 03:吸水面(裏面)を表にして干す POINT! ・乾燥機厳禁!素材がもろくなり吸水性能が落ちてしまう原因にも…。 <お風呂でのついで洗いもおすすめ> 01「手洗い」の工程は、お風呂に入るときに吸水ショーツを持ち込んで済ませてしまうのがおすすめです!色が出なくなるまでシャワーで洗い流して、そのまま脱衣所の洗濯機にポイっ!が一番楽な方法です。(もちろんネットには入れてくださいね)最初に風呂桶などに水をはり、そこにつけ置きをしておいてお風呂から出る際に洗濯機にポイっでもOK。 平日はパパっとついで洗い、時間のある休日はつけ置きや丁寧なもみ洗い(優しく)をするなど、自分のライフサイクルに合わせてお手入れ方法を変えてみるのもおすすめです! <覚えておきたい、吸水ショーツのお手入れこれはNG!> ・使った後、長時間放置 →菌の増殖を防ぐためにも汚れが落ちやすい当日中に予洗いは済ませましょう・あつーいお湯で洗う →経血の主成分であるタンパク質が固まってしまい洗い残しの原因に....・生乾きが続く →洗濯物が乾きにくい梅雨などは、風通しのよう場所で干したり、浴室乾燥やサーキュレーターを活用するなどの対策がおすすめ・乾燥機を使う →吸水ショーツで使われているポリウレタンは熱に弱いので、商品の劣化につながり漏れの原因になるかも.... 以上、注意するポイントさえ押さえれば、吸水ショーツのお手入れは意外と難しくはないかもしれません。予洗いの仕方を工夫すれば、うまく自分の生活の中に取り入れることができそうではないでしょうか?是非参考にしてみてください!
実は難しくない!吸水ショーツのお手入れ方法
経血が付いたショーツはどうやって洗濯したらいいの?と疑問に思う方もいるかもしれません。 吸水ショーツの性質を理解することで、自分のライフサイクルに合ったお手入れ方法で、長く快適に使用することができます! <基本の洗い方> 01:まずは、吸収部分の経血を洗い流します。吸水層から経血を押し出すイメージで!出てくる水に色がついていなければOK POINT! ・弱アルカリ性やアルカリ性の洗剤を使った予洗いやつけ置きがおすすめ!血液中のタンパク質を分解し、より汚れを落としやすい効果があります。ボディーソープでアルカリ性のものも!経血・おりもの汚れ専用の洗剤も発売されています! ・手洗いは水かぬるま湯をつかいましょう。タンパク質は45度以上で固まる性質があるので洗い残しの原因になります。 02:ネットに入れて洗濯機へ。予洗いが済んでいれば他の洗濯物とまわしてOK。 POINT! ・洗剤は通常の洗剤でOK!・きゅうきゅうに詰めすぎないように、余裕をもって回すことでしっかり洗浄 03:吸水面(裏面)を表にして干す POINT! ・乾燥機厳禁!素材がもろくなり吸水性能が落ちてしまう原因にも…。 <お風呂でのついで洗いもおすすめ> 01「手洗い」の工程は、お風呂に入るときに吸水ショーツを持ち込んで済ませてしまうのがおすすめです!色が出なくなるまでシャワーで洗い流して、そのまま脱衣所の洗濯機にポイっ!が一番楽な方法です。(もちろんネットには入れてくださいね)最初に風呂桶などに水をはり、そこにつけ置きをしておいてお風呂から出る際に洗濯機にポイっでもOK。 平日はパパっとついで洗い、時間のある休日はつけ置きや丁寧なもみ洗い(優しく)をするなど、自分のライフサイクルに合わせてお手入れ方法を変えてみるのもおすすめです! <覚えておきたい、吸水ショーツのお手入れこれはNG!> ・使った後、長時間放置 →菌の増殖を防ぐためにも汚れが落ちやすい当日中に予洗いは済ませましょう・あつーいお湯で洗う →経血の主成分であるタンパク質が固まってしまい洗い残しの原因に....・生乾きが続く →洗濯物が乾きにくい梅雨などは、風通しのよう場所で干したり、浴室乾燥やサーキュレーターを活用するなどの対策がおすすめ・乾燥機を使う →吸水ショーツで使われているポリウレタンは熱に弱いので、商品の劣化につながり漏れの原因になるかも.... 以上、注意するポイントさえ押さえれば、吸水ショーツのお手入れは意外と難しくはないかもしれません。予洗いの仕方を工夫すれば、うまく自分の生活の中に取り入れることができそうではないでしょうか?是非参考にしてみてください!
女性アスリートと月経 ~生理は悪者じゃない!~
月経が止まるのは頑張っている証拠??女性アスリートのキケンな発想 月経が3カ月以上こない状態のことを”続発性無月経”といいますが、運動をがんばる女性アスリートの月経が止まってしまうことは少なくありません。アスリートの月経が止まってしまう要因として、食事からのエネルギーを運動によるエネルギーが上回ってしまうことにより、身体の中で利用可能なエネルギーが不足してしまうことがあります1)身体の中でのエネルギー不足により、女性ホルモンの分泌が低下してしまい、無月経や月経不順などが起きます。 月経が止まったり、遅れてしまうことを ”試合や練習に被らなくてラッキー!” ”来ないなら楽でいいかも””月経が止まるほど、追い込めてる証拠” と思ってしまうのは危険な発想です。 女性ホルモンには月経を起こすだけでなく、骨を作ったり壊したり、骨が丈夫でいられるように調整する機能も果たしています。エネルギー不足により、女性ホルモンの分泌が低下すると、骨がもろくなり、疲労骨折などのケガが生じたり将来、骨粗鬆等という病気になってしまう危険性があります。女性アスリートの①エネルギー不足②無月経③骨粗しょう症は競技生活への悪影響を与える状況として、女性アスリートの三主徴といわれています。 毎月、月経が来ることは煩わしさを感じてしまうかもしれませんが、女性の身体にとっては必要なことであり、健康な証拠です。 あなたは大丈夫?利用可能なエネルギーを確保しよう! アメリカスポーツ医学会では、利用可能なエネルギー不足による無月経や骨量低下を予防するために、以下の指針を掲げています。2)3) ①最近減少した体重をもとに戻す ②正常月経が保てる体重に戻す ③成人はBMI18.5以上、思春期は標準体重の90%以上にする ④エネルギー摂取量や体重は下記を目指す ・エネルギー摂取量は最低2000kcal/日とする ・エネルギー必要量よりもエネルギー摂取量を20-30%増やす ・7-10日ごとに0.5kg以上体重を増加させる ただし、トレーニングによるエネルギー消費量によってはさらに増やす ⑤利用可能なエネルギーを45kcal/kg除脂肪量/日以上にする 生理は悪者ではなく、正常なホルモン分泌を知るバロメーターになります。たくさん動き、たくさん食べて、健康的な身体でスポーツを楽しみましょう! 参考文献1)公益社団法人日本産科婦人科学会>公開情報>体重減少性無月経および摂食障害に関して、2024年11月15日更新、2024年2月3日閲覧https://www.jsog.or.jp/citizen/8648/2)De Souza MJ, Nattiv A, Joy E,...
女性アスリートと月経 ~生理は悪者じゃない!~
月経が止まるのは頑張っている証拠??女性アスリートのキケンな発想 月経が3カ月以上こない状態のことを”続発性無月経”といいますが、運動をがんばる女性アスリートの月経が止まってしまうことは少なくありません。アスリートの月経が止まってしまう要因として、食事からのエネルギーを運動によるエネルギーが上回ってしまうことにより、身体の中で利用可能なエネルギーが不足してしまうことがあります1)身体の中でのエネルギー不足により、女性ホルモンの分泌が低下してしまい、無月経や月経不順などが起きます。 月経が止まったり、遅れてしまうことを ”試合や練習に被らなくてラッキー!” ”来ないなら楽でいいかも””月経が止まるほど、追い込めてる証拠” と思ってしまうのは危険な発想です。 女性ホルモンには月経を起こすだけでなく、骨を作ったり壊したり、骨が丈夫でいられるように調整する機能も果たしています。エネルギー不足により、女性ホルモンの分泌が低下すると、骨がもろくなり、疲労骨折などのケガが生じたり将来、骨粗鬆等という病気になってしまう危険性があります。女性アスリートの①エネルギー不足②無月経③骨粗しょう症は競技生活への悪影響を与える状況として、女性アスリートの三主徴といわれています。 毎月、月経が来ることは煩わしさを感じてしまうかもしれませんが、女性の身体にとっては必要なことであり、健康な証拠です。 あなたは大丈夫?利用可能なエネルギーを確保しよう! アメリカスポーツ医学会では、利用可能なエネルギー不足による無月経や骨量低下を予防するために、以下の指針を掲げています。2)3) ①最近減少した体重をもとに戻す ②正常月経が保てる体重に戻す ③成人はBMI18.5以上、思春期は標準体重の90%以上にする ④エネルギー摂取量や体重は下記を目指す ・エネルギー摂取量は最低2000kcal/日とする ・エネルギー必要量よりもエネルギー摂取量を20-30%増やす ・7-10日ごとに0.5kg以上体重を増加させる ただし、トレーニングによるエネルギー消費量によってはさらに増やす ⑤利用可能なエネルギーを45kcal/kg除脂肪量/日以上にする 生理は悪者ではなく、正常なホルモン分泌を知るバロメーターになります。たくさん動き、たくさん食べて、健康的な身体でスポーツを楽しみましょう! 参考文献1)公益社団法人日本産科婦人科学会>公開情報>体重減少性無月経および摂食障害に関して、2024年11月15日更新、2024年2月3日閲覧https://www.jsog.or.jp/citizen/8648/2)De Souza MJ, Nattiv A, Joy E,...
あなたは入れる派?貼る派?着る派?今話題の月経アイテム大集合
新しいアイテムが続々!今、月経アイテムがアツい 月経といえば、紙ナプキンのイメージが根強いですが、昨今フェムテック業界では吸水ショーツをはじめ、タンポン、月経カップ、月経ディスク等 様々な月経アイテムが開発されています。一方で、8割の方が月経中は紙ナプキンを使用しており*、新しい月経アイテムの普及はなかなか進んでいない現状もあります。また、気になる月経アイテムとして44.7%の方が吸水ショーツを、27.2%の方が月経カップを選択しています*。気にはなっていても「漏れや匂いが心配」「紙ナプキンに比べて値段が高い」等、新しい月経アイテムを試すハードルは高いといえます。 デリケートな部分だし、新しい月経アイテムへの挑戦はなかなか勇気のいるものです。VSG開発スタッフも、ナプキン以外の月経アイテムデビューは、ハラハラでした。 ナプキン以外の月経アイテムデビューのきっかけ・フルマラソンと生理がまるかぶり!月経カップを試してみて、無事に完走!・陸上の試合で、ユニフォームからナプキンの羽が見えないか心配に...吸水ショーツを試してみたら交換の手間もなく、快適!! きっかけは様々ですが、一度試してしまえばそれぞれの月経アイテムの良し悪しが実感できます。大事な試合のモチベーションに、気合を入れる練習のお供に、気になっていた月経アイテムへ挑戦してみてもいいかもしれません! 月経中の運動、ヒヤッとした体験談 ”真夏の炎天下の練習中、汗でいつのまにかナプキンがずれて、気づいたらズボンからナプキンがはみ出ていた!””ナプキンをつけてロングランへ、汗と経血が混ざり、気づいたらショーツが真っ赤に!” 運動中は汗による蒸れや、激しい動きの中でのずれの心配、長時間の練習や試合中にナプキンを交換するタイミングがないなど月経中の悩みは絶えません。また、「足を広げる競技だから匂いが気にならないものがいい」「試合時間が長いからとにかくたくさん吸ってくれるものがいい」等、競技によっても月経アイテムへ求める機能は異なります。 あなたは何派?それぞれのアイテムの特徴 たくさんある月経アイテムですが、その特徴も様々です。それぞれの長所・短所を見極めた上で、競技や生活リズムに合った月経アイテムを選び、使い分けできると理想的です。 初めての吸水ショーツにも最適!蒸れ・漏れを軽減!VSGの吸水ショーツ
あなたは入れる派?貼る派?着る派?今話題の月経アイテム大集合
新しいアイテムが続々!今、月経アイテムがアツい 月経といえば、紙ナプキンのイメージが根強いですが、昨今フェムテック業界では吸水ショーツをはじめ、タンポン、月経カップ、月経ディスク等 様々な月経アイテムが開発されています。一方で、8割の方が月経中は紙ナプキンを使用しており*、新しい月経アイテムの普及はなかなか進んでいない現状もあります。また、気になる月経アイテムとして44.7%の方が吸水ショーツを、27.2%の方が月経カップを選択しています*。気にはなっていても「漏れや匂いが心配」「紙ナプキンに比べて値段が高い」等、新しい月経アイテムを試すハードルは高いといえます。 デリケートな部分だし、新しい月経アイテムへの挑戦はなかなか勇気のいるものです。VSG開発スタッフも、ナプキン以外の月経アイテムデビューは、ハラハラでした。 ナプキン以外の月経アイテムデビューのきっかけ・フルマラソンと生理がまるかぶり!月経カップを試してみて、無事に完走!・陸上の試合で、ユニフォームからナプキンの羽が見えないか心配に...吸水ショーツを試してみたら交換の手間もなく、快適!! きっかけは様々ですが、一度試してしまえばそれぞれの月経アイテムの良し悪しが実感できます。大事な試合のモチベーションに、気合を入れる練習のお供に、気になっていた月経アイテムへ挑戦してみてもいいかもしれません! 月経中の運動、ヒヤッとした体験談 ”真夏の炎天下の練習中、汗でいつのまにかナプキンがずれて、気づいたらズボンからナプキンがはみ出ていた!””ナプキンをつけてロングランへ、汗と経血が混ざり、気づいたらショーツが真っ赤に!” 運動中は汗による蒸れや、激しい動きの中でのずれの心配、長時間の練習や試合中にナプキンを交換するタイミングがないなど月経中の悩みは絶えません。また、「足を広げる競技だから匂いが気にならないものがいい」「試合時間が長いからとにかくたくさん吸ってくれるものがいい」等、競技によっても月経アイテムへ求める機能は異なります。 あなたは何派?それぞれのアイテムの特徴 たくさんある月経アイテムですが、その特徴も様々です。それぞれの長所・短所を見極めた上で、競技や生活リズムに合った月経アイテムを選び、使い分けできると理想的です。 初めての吸水ショーツにも最適!蒸れ・漏れを軽減!VSGの吸水ショーツ
ホルモンが急上昇・急降下!月経のアレコレ
月経とは「約一か月間の間隔で起こり、限られた日数で自然に止まる子宮内膜からの周期的出血」と定義づけられています1)。 正常な月経 初経 =12歳 月経血量=20-140g 血の塊=なし 持続日数=3-7日以内 出典:日本産婦人科医会 初経のタイミングや、月経の量は個人差がありますが、正常の目安としては左のようになっています。月経に関しての悩みや疑問は、もっていてもなかなか周囲に相談しづらく、比較もしづらい...自分の月経の量って正常?こんなに長く続く?塊ってでるもの?正常の範囲内を知っていれば、あれ、おかしいのかな?と思った際に相談するきっかけになります。 毎回、こんなに血が出て大丈夫?月経のメカニズム 女性の子宮は、毎月、子宮内膜を厚くし、赤ちゃんを迎えるためのふかふかのベッドを用意します。赤ちゃんが来なかった場合には、そのベッドは不要になるため、外へ排出します。子宮内膜(赤ちゃんのベッド)が剥がれると、月経血として外に出てきます。経血は真っ赤で、「こんなに血がでて大丈夫かな?」と思いますが、経血には血だけでなく剥がれ落ちた内膜やおりものなども混ざっているので、見た目以上に含まれている血液の量は少ないと言われています。 ジェットコースター並みのホルモン変動 月経には、様々な女性ホルモンが深く関わっています。「月経前はなんだかイライラする」「月経中は食欲が止まらない!」「月経が終わったら急に元気になった!」1か月の周期の間に、女性の身体の中では様々なホルモンが上がったり、下がったり。ホルモンは気分だけでなく、便秘や下痢、身体の浮腫みだるさなども引き起こすため月経前や月経中には様々な症状が出ることがあります。 悩んでいるのは自分だけ? 働く女性1956人への調査によると、全体の66.4%が月経の「不快な症状が強いが我慢している」と回答2)中高生600名への調査によると、全体の80%が月経痛、月経過多、PMSなど月経に関連する症状が勉強・運動に影響を与えていると回答3)打ち明けにくいだけで、実は月経に関する悩みは多くの女性が抱えているものだと様々な調査で明らかになっています。悩んでいるのは自分だけでなく、もしかしたら「私も!」と理解してくださる方が近くにいるかもしれません。一人で抱え込まず、おかしいな?これって普通なの?と思ったら周囲に相談、定期的に産婦人科への受診をすることも必要です。 参考文献1)日本産科婦人科医会. 思春期における月経に関するA. 日本産科婦人科学会公式サイト. https://www.jaog.or.jp/qa/youth/qashishunki5/ (アクセス日: 2025年1月24日)2)『働く女性のウェルビーイング環境アンケート2022』/『ウェルビーイング向上のための 女性健康支援とフェムテック』(日経BP)より3)NPO法人日本子宮内膜症啓発会議、平成28年度スポーツ庁委託事業「子どもの体力向上課題対策プロジェクト」中学生高校女子生徒の女性特有疾患の現状調査
ホルモンが急上昇・急降下!月経のアレコレ
月経とは「約一か月間の間隔で起こり、限られた日数で自然に止まる子宮内膜からの周期的出血」と定義づけられています1)。 正常な月経 初経 =12歳 月経血量=20-140g 血の塊=なし 持続日数=3-7日以内 出典:日本産婦人科医会 初経のタイミングや、月経の量は個人差がありますが、正常の目安としては左のようになっています。月経に関しての悩みや疑問は、もっていてもなかなか周囲に相談しづらく、比較もしづらい...自分の月経の量って正常?こんなに長く続く?塊ってでるもの?正常の範囲内を知っていれば、あれ、おかしいのかな?と思った際に相談するきっかけになります。 毎回、こんなに血が出て大丈夫?月経のメカニズム 女性の子宮は、毎月、子宮内膜を厚くし、赤ちゃんを迎えるためのふかふかのベッドを用意します。赤ちゃんが来なかった場合には、そのベッドは不要になるため、外へ排出します。子宮内膜(赤ちゃんのベッド)が剥がれると、月経血として外に出てきます。経血は真っ赤で、「こんなに血がでて大丈夫かな?」と思いますが、経血には血だけでなく剥がれ落ちた内膜やおりものなども混ざっているので、見た目以上に含まれている血液の量は少ないと言われています。 ジェットコースター並みのホルモン変動 月経には、様々な女性ホルモンが深く関わっています。「月経前はなんだかイライラする」「月経中は食欲が止まらない!」「月経が終わったら急に元気になった!」1か月の周期の間に、女性の身体の中では様々なホルモンが上がったり、下がったり。ホルモンは気分だけでなく、便秘や下痢、身体の浮腫みだるさなども引き起こすため月経前や月経中には様々な症状が出ることがあります。 悩んでいるのは自分だけ? 働く女性1956人への調査によると、全体の66.4%が月経の「不快な症状が強いが我慢している」と回答2)中高生600名への調査によると、全体の80%が月経痛、月経過多、PMSなど月経に関連する症状が勉強・運動に影響を与えていると回答3)打ち明けにくいだけで、実は月経に関する悩みは多くの女性が抱えているものだと様々な調査で明らかになっています。悩んでいるのは自分だけでなく、もしかしたら「私も!」と理解してくださる方が近くにいるかもしれません。一人で抱え込まず、おかしいな?これって普通なの?と思ったら周囲に相談、定期的に産婦人科への受診をすることも必要です。 参考文献1)日本産科婦人科医会. 思春期における月経に関するA. 日本産科婦人科学会公式サイト. https://www.jaog.or.jp/qa/youth/qashishunki5/ (アクセス日: 2025年1月24日)2)『働く女性のウェルビーイング環境アンケート2022』/『ウェルビーイング向上のための 女性健康支援とフェムテック』(日経BP)より3)NPO法人日本子宮内膜症啓発会議、平成28年度スポーツ庁委託事業「子どもの体力向上課題対策プロジェクト」中学生高校女子生徒の女性特有疾患の現状調査